中綴じ冊子印刷カタログ、アルバム、写真集、論文等
針金綴じの中綴じ製本は8ページから最大64ページまでの冊子が作成できます。商品カタログ、会社パンフレット、情報誌、同人誌、写真集などに最適です。
高精細オフセット印刷
サイズ | 最安値 | 対応(mm) |
---|---|---|
CDジャケット | ![]() |
121×119.5 |
A6B7 | ![]() |
91~105 ×120~148 |
A5B6 | ![]() |
105~148 ×120~210 |
A4B5 | ![]() |
105~210 ×148~297 |
B4 | ![]() |
128~257 ×210~364 |
A3 | ![]() |
148~297 ×210~420 |
A5B6 (横長/短辺綴じ) |
![]() |
121~210 ×120~148 |
A4B5 (横長/短辺綴じ) |
![]() |
149~297 ×148~210 |
オフセット印刷

高精細できめ細かく、写真や色などの再現性に優れています。高品質で美しい仕上がりです。
-
文字の仕上がり
小さな文字も、はっきりと美しく印刷されます。
-
写真のディテール
詳細部分まで鮮明に再現され、ディテールもはっきりしています。
オンデマンド印刷

高性能オンデマンド印刷機で印刷します。一般的な商業印刷レベルのキレイな仕上がりを実現します。
-
文字の仕上がり
再現性はオフセット印刷には劣ります。
-
写真のディテール
オフセットに劣りますが、くっきり印刷されます。
中綴じ冊子印刷のサイズ
サイズは最も汎用的なA4サイズをはじめ、A6~A3、B7~B4、変型まで幅広く対応しています。CDジャケットサイズであれば歌詞カードやCDブックレットとしてご利用いただけます。(RIS203について)
下記の定型サイズはもちろん、規定サイズ内であればお好きな縦横サイズでご注文いただけます。
規格 | サイズ(mm) |
---|---|
A6 | 148×105 |
A5 | 210×148 |
A4 | 297×210 |
A3 | 420×297 |
A5/B6横長 | 121~210 ×120~148 |
A4/B5横長 | 149~297 ×148~210 |
規格 | サイズ(mm) |
---|---|
B7 | 128×91 |
B6 | 182×128 |
B5 | 257×182 |
B4 | 367×254 |
CDジャケット | 121×119.5 |
中綴じ冊子印刷の用紙
一般的なコート紙はもちろん、マットコート紙やサテン金藤、上質紙、マシュマロCoCなど多種多様な厚紙商品をご用意しております。利用用途や好みに応じて、使い分けが可能です。
オフセット印刷とオンデマンド印刷それぞれでご利用いただける用紙の種類は以下の通りです。
中綴じ冊子印刷の基礎知識、選び方
ウエーブの中綴じ冊子印刷の特長
中綴じ冊子印刷では、表紙や裏表紙を含めて8ページから64ページまでの冊子を作成できます。
サイズや用紙など自由にお選びいただける要素が多く、目的に応じて自由度の高い中綴じ冊子の作成が可能です。
印刷方式が選べます
それぞれ印刷可能な表紙の用紙や費用、最短出荷日などが異なります。
高精細オフセット印刷 | 一般的な商業印刷(AMスクリーニング175線)よりもさらにきめ細かい印刷です。小さな文字や写真も詳細部分まで鮮明に再現され、ディテールもはっきりしています。 当日出荷対応に対応しています。 |
---|---|
オンデマンド印刷 | 特殊紙を含む20種類の用紙を取り揃えております。見た面、質感、手触りもそれぞれ。個性的な用紙で、冊子の魅力をさらに引き上げることができます。 sRGBに近い色再現領域を実現した「ビビッドカラー印刷」もご用意しています。 小部数を低コストでスピーディに印刷したい場合に。 |
対応サイズが豊富です
A6~A3、B7~B4、CDジャケットサイズのほか、変型サイズや横長サイズもご用意しています。
対応サイズ一覧
表紙の紙種変更が可能です

表紙4ページ分を本文と異なる用紙に変更することができます。
例えばコート紙90kgの本文にコート紙180kgの表紙といった組み合わせが可能です。(表紙は本文と同等以上の厚さである必要があります。)
冊子を手に取ってもらいやすくするためには、表紙へのこだわりも大切です。例えば、高級感を演出したいときには、サテン金藤のご利用がおすすめです。
同人誌、ZINEなどの個性的な冊子を作成される場合は、表紙に特徴的な用紙を使うとオリジナリティ溢れる冊子になります。和風のデザインには、しこくてんれい、竹はだの和紙風の用紙を。水彩画やデッサンなどアート系の冊子にはタント、アラベール、ヴァンヌーボの表面に独特のテクスチャがある用紙はいかがでしょうか。
冊子のテイストに合わせて、表紙用紙をご検討ください。
Officeデータ、PDFデータもご入稿いただけます
Microsoft Officeアプリケーションで作成されたWordやPowerPointなどのデータもご入稿可能です。
PDFデータ(※)でもご入稿いただけます。
※弊社指定の方法で書き出したPDFデータに限りご対応可能です
加工オプションが豊富です
耐久性や見栄えの向上には表面加工、高級感・存在感をお求めの方には箔押し加工・エンボス加工がおすすめです。
片観音・両観音表紙は冊子を開くわくわく感を演出してくれます。
孔開け加工も対応しているため、冊子以外の用途にもご利用いただけます。
加工 | 高精細オフセット印刷 | オンデマンド印刷 |
---|---|---|
孔開け加工 | 〇 | 〇 |
表面加工 | 〇 | 〇(PP貼りのみ) |
箔押し加工 | 〇 | × |
エンボス加工 | 〇 | × |
表紙変更 | 〇(観音表紙対応) | 〇 |
OPP袋封入 | 〇 | 〇 |
※対応用紙やサイズが限定されるオプションがございます
デザイナーに任せて安心!プロ仕上げの中綴じ冊子をご提供いたします
カタログや会社案内で販促・広報などの効果を得るには、やはりデザインが非常に大切です。
社内にデザイナーがいない、あるいは専用ソフトをお持ちでないという場合は、デザイン制作サービス「クリエイティブステーション」をご利用ください。中綴じ冊子の制作をデザインから印刷まで弊社デザイナーがサポートいたします。お気軽にご相談ください。
中綴じ冊子とは

中綴じ冊子は、中綴じ製本で作成された冊子です。
中綴じ製本は、真ん中で2つに折った表紙と本文を順番に重ね、折り目を2~3箇所ホチキス(針金)で綴じる製本方法です。
(並製本、各種の比較)
針金がないもの(丁合のみのもの)はスクラム製本と言います。
綴じ部分を横にしたときに縦長となるもの(長辺綴じ)が一般的ですが、横長となるもの(短辺綴じ:横綴じ、横長冊子などと呼ばれる)もあります。
中綴じ冊子には「背」と呼ばれる部分がありません。そのためノド(ページの綴じ部分)は柔らかく、ページをしっかり開くことができます。見開きページにまたがって写真や文字のレイアウトができるため、大きな写真や図を掲載したり、見開きの左右で製品写真と解説文を対応させて掲載したりするようなデザインの印刷物を作れます。
製造工程において、最後に上下と小口の三方を仕上げ断裁するため、中のページほど小口の断裁範囲が大きくなります。そのため、小冊子や比較的ページ数が少ない冊子に向いています。(弊社では8ページから64ページまで対応)
中綴じ冊子の用途
雑誌やフリーペーパーのほか、会社案内、商品カタログ、論文など幅広い用途で用いられています。
そのほかページの綴じ部分まで開きやすい特徴を生かし、アルバム、写真集など写真を大胆にレイアウトしたい冊子にもおすすめです。
RIS203について(CDジャケットサイズ中綴じ冊子)
RIS203とはコンパクトディスク用付属品に関する“標準タイプ”を示す日本レコード協会規格を言います。
(あくまでも推奨基準であり、強制ではありません。)
RIS203(6.ブックレットの項)では、CDジャケット(ブックレット)の寸法や用紙について下表のように記載されています(一部抜粋)。 詳しくは日本レコード協会ホームページをご覧ください。
弊社のCDジャケットサイズ中綴じ冊子をCDブックレットとしてご利用の場合は、本文/表紙の組み合わせによってはRIS203規格外となったり、場合によってはCDケースに収まらないことがございますのでご注意ください。
ブックレットの寸法
ジュエルケース用 | マルチケース用 | |||
---|---|---|---|---|
2Dタイプ | 3Dタイプ | 4Dタイプ | ||
折込みカードや添付物を含めた総厚(最厚部) | 1.8mm以下 | 4.2mm以下 | 4.2mm以下 | 1.5mm以下 |
ブックレットの用紙
項目 | 表紙 | 本文 |
---|---|---|
紙質 | コート紙 | 上質紙またはコート紙 |
連量 | 110kgまたは135kg | 110kg以下 |
- コート紙にはマットコート紙を含む。
CDジャケットの裏カードやキャップもあわせてご入用の場合は、CDジャケット印刷からご注文をお願いいたします。
各製本方法の違いは?
中綴じ製本 | 紙を2つ折りにした中心を針金を使ってホッチキスのように止める方法です。無線綴じ製本と比較すると、比較的ページ数の少ない冊子に向いています。 |
---|---|
無線綴じ製本 | いくつかにまとめた冊子状の用紙を一つにまとめ、背に当たる部分を削るまたは切り込みを施した後に糊付けして表紙を貼付ける方法です。 |
PUR製本 | 無線綴じ製本と外見上はほぼ変わりませんが、より接着強度が高い製本糊(PUR系ホットメルト接着剤)を使用しており、ページ数が多くても頑丈に製本することが可能です。無線綴じ製本よりも本が開きやすく、ノド(綴じている付近)が見やすいのが特徴です。 |
ページ数の表記について
弊社では基本的に冊子印刷は「本文ページ数を基準として表記」しております。表記のページ数+表紙4Pが総ページ数となります。 一方「中綴じ冊子(軽オフセット印刷を除く)は本文ページと表紙4Pを含む総ページ数を基準として表記」しております。

3種類の製本印刷、上製本冊子印刷、どれを選べば良いかわからない!そんな方へ、それぞれの特徴・メリットをまとめたページをご用意しております。冊子選びのご参考に!詳細は製本の種類と比較ページへ
関連する特集
ジングルベルもそろそろ聞こえる頃、年末、期末の準備やコミケなどで冊子をご注文されるお客様も多くいらっしゃいます。 「冊子のデータ作成は難しそう…」「冊子作成初めてなら、中綴じ冊子がオススメ」など冊子に関して様々な声があり […]
「令和」という新しい時代がスタートした2019年の上半期。あの印刷物にはどんな用紙が選ばれているんだろう?どんな用途に使っているの?・・・みんなの印刷しているもの、気になりませんか?ちょっぴりのぞいてみたくなりますよね( […]
こちらの商品もおすすめです
-
ペラもの+折り加工オプションなら、多様な折りに対応
チラシ/フライヤー印刷や、ポスター印刷(オフセット印刷)の折り加工オプションにて、MAP折りやDM折り、じゃばら折りなど上記以外の様々な折り方をご用意しております。対応用紙、納期などが異なりますので、用途に合わせてご利用ください。
-
8P~64Pの冊子なら、中綴じ冊子印刷がお得です
2つ折りにした用紙の中心を針金で綴じる、中綴じ(針金綴じ)製本の中綴じ冊子印刷。
比較的ページ数の少ない冊子におすすめです。 -
ページ数が多い冊子の作成なら無線綴じ冊子印刷がオススメ!
案内パンフレットなどのビジネス利用はもちろん
情報誌や広報誌、同人誌、文庫本、カタログ、月刊誌など、幅広い用途でご利用いただけます。 -
より強度の高い冊子なら、PUR製本冊子印刷をご活用ください
PUR製本冊子印刷はより強度が高く、ページ数の多い(最大612ページまで)冊子に最適です。無線綴じ印刷よりも本が開きやすいという特徴もあります。
-
社史や作品集、アルバムなど記念に残る冊子の作成なら上製本冊子印刷
上製本(ハードカバー製本)は、厚紙の芯を用い丈夫で固い表紙で仕上げる製本です。
社史や作品集、アルバムなど記念に残る冊子の作成に。本文はPUR製本と合紙製本(レイフラット)をご用意しております。 -
4P~8Pの折り冊子なら、折パンフレット印刷もございます
折パンフレット印刷には折り加工が施されており、開くとペラもの、折りたたむと冊子になります。
パンフレットやメニュー表などの作成におすすめです。 -
文字中心の冊子なら書籍/論文/文集印刷もオススメ!
書籍や論文など文字中心の冊子なら、表紙・本文とも1色刷りの書籍/論文/文集印刷をご活用ください。
表紙用紙として、本文と同じ用紙の他に、色上質紙やレザックも選択いただけます。オフセット印刷+無線綴じ製本、軽オフセット印刷+無線綴じ製本、軽オフセット印刷+中綴じ製本をご用意。 -
ホチキスも糊も使わない安全で環境にもやさしい冊子ならスクラム製本冊子印刷
会報誌、広報誌、社内報、フリーペーパーに最適なスクラム製本冊子。
針金や糊を使用しないため、保育園・幼稚園・小学校・介護施設など、小さなお子様や年配の方が針金でケガをするのを防ぐことができます。 -
会議資料やプレゼン資料の印刷なら資料印刷
Microsoft Word や PowerPoint などで作成したデータを、印刷・丁合まで仕上げる資料印刷。短納期・低価格での対応が可能です。資料の綴じ方は、丁合のみ、ホッチキス留め、孔開けからお選びいただけます。
-
ご一緒にいかがですか?「ポケットフォルダー印刷」
会社案内パンフレットやカタログ冊子などをまとめて配布に便利なポケットフォルダー印刷。名刺がセット出来るポケットが全サイズに標準装備。挟み込みオプションもご用意しております
-
販促ツールとしてチラシ印刷/フライヤー印刷をご活用ください
不特定多数の人に配布することで、情報を伝達する販促ツールです。弊社のチラシ印刷/フライヤー印刷なら、用途に合わせて様々な厚さやサイズの用紙で印刷できます。ポケットフォルダーに挟み込んでの配布にも適しています。
-
圧着DM(封書・ダイレクトメール)
圧着によってより多くの情報を記載することができるため、はがき印刷だけでは情報が伝えきれていないといった際に重宝します。宛名印字オプションにも対応しております。
-
パンフレットのデザイン制作+印刷も承っております
WAVEのデザインサービス「クリエイティブステーション」では、お客様のご希望に合わせ複数タイプのデザイン制作プランをご用意しております。
関連FAQ−よくあるご質問−>>FAQトップ
- Q. とても安いけど印刷品質は大丈夫?
A. 弊社ではすべてのオフセット印刷商品をAMスクリーニング240線またはハイブリッドスクリーニングの高精細印刷で仕上げております。品質管理には色を数値化するデジタルCMS(カラーマネージメントシステム)を導入し、材料の大量買い付けによるコストダウンなど徹底した合理化により、業界屈指のコストパフォーマンスを実現しました。理由あっての格安価格ですので安心してご注文ください。
>>お客様の声はこちら
>>高精細印刷の詳細はこちら - Q. 注文方法がわかりません。
- Q. 注文してから商品が届くまで最短で何日かかりますか?
A. 当日出荷に対応している商品(フライヤー印刷・ポスター印刷など)では、営業日当日の10時までにご入稿いただければ配送先にもよりますが、最短で翌日に納品可能です。
ただし、配送地域、天候や道路状況によって遅れる可能性もございますので、なるべく余裕を持ってご入稿いただきますようお願いいたします。 - Q. デザインもやってもらえませんか?
A. 『クリエイティブステーション』ではデザインから印刷まで一貫して承っております。
「チラシのイメージはあるけどデータを作る時間がない」「作りたいけどソフトが使えない」「手書きのラフは作ったんだけど 」「印刷データを一部修正したい 」など、印刷物の作成についてお悩みをお持ちのお客様は是非ご利用ください。デザイン制作からデータ修正など、お客様のご予算やご用途に合わせた制作プランをご用意しております。
>>デザイン制作総合サイト『クリエイティブステーション』はこちらをご覧ください - Q. 増刷(再注文)はできますか?
A. ご注文後1年間はデータ(印刷用に変換後のもの)を保管しております。増刷をご希望の場合は、保管期間内であれば弊社で管理するデータで印刷することが可能です。
>>増刷(再注文)の方法はこちらをご覧ください。
>>データの保管状況についてはこちらからお問い合わせください - Q. 高精細オフセット印刷とは何ですか?
A. 一般的な商業印刷は、AMスクリーニング175線で印刷されています。
高精細オフセット印刷は、それよりもさらに微細な網点で印刷をすることで、一般的な商業印刷よりも高品質な印刷物に仕上がります。
具体的なメリットは以下の通りです。- 細部の表現力が向上(階調再現に優れている。細かい文字も見やすい)
- 鮮やかな発色(彩度の向上)
- ロゼッタパターンの解消
- モアレの現象
- Q. オンデマンド印刷とは何ですか?
A. オンデマンド(On Demand)印刷とは、「要求・必要に応じて必要な部数を提供する印刷」という意味です。
一般的にはカラーレーザー印刷機による出力のことをオンデマンド印刷と呼ぶことが多く、原稿データをダイレクトに読み取り、複写・製本までを一貫処理することができるため、特に小部数・多品種に適した印刷方式です。
>>詳しくは「オンデマンド印刷とは」をご覧ください
オンデマンド印刷商品の一覧を見る - Q. オフセット印刷とオンデマンド印刷の違いはなんですか?
A. 印刷方式・印刷機が異なります。
大ロットでご注文の場合は、仕上がりが高品質で単価を抑えられるオフセット印刷をオススメいたします。小ロット・短納期をご希望の場合はオンデマンド印刷をご利用ください。
>>オフセット印刷とは
>>オンデマンド印刷とは - Q. 中綴じ製本はなぜ4ページ刻みのラインアップしかないのですか?
A. 中綴じ製本は、表裏4ページ分を2つに折ったものを重ねていき、真ん中をホチキス(針金)で止める製本方法です。そのため、4ページ刻みでしかご対応ができません。
無線綴じ製本またはPUR製本であれば、特注として2ページ刻みでのお見積りは可能ですのでお問い合わせください。
>>特注商品・特注サービスについて