データ作成の前に
RGBとCMYKとは?カラーモードについて解説
カラーモードとは
カラーモードはコンピュータ上での色の表現方法です。紙媒体に適したCMYKカラー、映像やウェブに適したRGBカラーのほか、Labカラーやグレースケールなどが存在します。
また、媒体やアプリケーションによって扱えるカラーモードが異なります。
RGBカラーと
CMYKカラーの違い
「光の3原色(RGB)」と「色料の3原色(CMY)」、同じ3原色でも違う?
色の3原色には光の三原色(RGB)と色料の3原色(CMY)があります。
RGBカラーとは
RGBカラーは、光の三原色「R(赤)・G(緑)・B(青)」のことです。
PCのモニターやデジカメ、スキャナなどは、このRGBカラーで色が表現されています。
これらは混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白色に近づいていくため『加法混色』と言われています。
CMYKカラーとは
CMYカラーは、色料の三原色「C(シアン)・M(マゼンタ)・Y(イエロー)」のことです。
これらは混ぜれば混ぜるほど色が暗くなり、理論上は黒色に近づいていくため『減法混色』と言われています。
理論上と書いたのには訳があり、実際にはどんどん濁った灰色になっていくのですが、一般的にイメージする『黒色』にはなってくれません。 プロセスカラー印刷では、黒の部分を引き締めるために、シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)にブラック(K)のインキを加えた4色(プロセスカラー)でフルカラーを表現しています。
どのくらい色の差があるのか
あくまでもイメージですが、RGBカラーとCMYKカラーとでは下図のような違いが出ます。RGBカラーは鮮やかな色合いに対して、CMYKカラーは少しくすんだような印象です。これは、カラースペース(色表現の広さ)が異なるためです。
カラースペース(色表現の広さ)について
RGBとCMYKでは、再現できる色の領域(色空間・カラースペース)が異なります。
右図下図から、RGBでは再現可能であってもCMYKでは再現できない領域があることがわかります。
そのためRGBで作成されたデータを印刷すると、再現できない領域が別の色(CMYKでの近似色)に置き換えられ、全体的にくすんだ色味に仕上がります。
※よって、印刷用データは、CMYKカラーで作成する必要があります。
RGBとCMYKの使い分け方
基本的に、RGBカラーはWEBやデジタル媒体に、CMYKカラーは印刷物に使用します。印刷用のデータを作成いただく際は、カラーモードの設定方法をご覧いただき、CMYKカラーをご使用ください。
カラーモードの設定方法
RGBカラーのまま入稿された場合
RGBカラーモードで入稿された場合、弊社にてCMYKカラーに自動的に変換いたします
RGBカラーのデータをCMYKカラーへ変換するため、PCのモニター上の色合いと印刷後の色合いに差が出てしまい、仕上がりがくすんでしまいます。
これはRGBカラーとCMYKカラーとでは再現色域が異なるためで避けられないことです。ご理解をお願いいたします。
各アプリケーション別の作成方法
具体的な作成方法については、ご利用のアプリケーションによって異なります。
アプリケーション別のデータ作成ガイドをご覧ください。
Adobeアプリケーション
カラーモードを設定することができないアプリケーション
以下のアプリケーションは、カラーモードを設定することができません。色についての注意点をご確認ください。
Photoshop ElementsまたはLE、Microsoft Office、その他レタッチソフトで、カラーモードをCMYKに設定できない場合は、RGBカラーのままご入稿ください。
※その場合、モニター上の見た目よりも、くすんだような仕上がりになります。ご了承ください。