ウエーブ産業医が社員専用サイトで公開している「季節の食材紹介と超簡単レシピ」を皆さんにもこっそりお教えする「食生活の改善提案」コーナー。7月は「枝豆」のご紹介です!
健康になりたい皆さんも健康経営優良法人に認定されたい企業様も、ぜひご参考になさってください!
目次
「暑くて調理はしたくない!」の時に、簡単にできて食べるとよいのは?
今や、’e-da-ma-me’として国際的ビールのおつまみとなった「枝豆」。
この、豆と野菜の両方の「良いとこ取り」をした緑黄色野菜は、
- 夏バテ防止効果
- 疲労回復効果
- 高血圧の軽減効果
- 二日酔いの防止効果
と、夏にピッタリ!
- でも、ゆでて塩ふっただけじゃ、飽きちゃう!
- えー! また枝豆?と言われた…
- 残ったらどうするの?
そんなあなたのお困りごとを解決しちゃいます。
残った「ゆで枝豆」のチョー簡単バリエーション
(買ってきたもの/冷凍でもOK)
※ 枝豆をさやから出して使うときには、薄皮も剥いておくと口当たりがとてもよくなりますので、ぜひトライしてみてください。
その1:「調理時間ほぼゼロ」タイプ
【さやから出して使うタイプ】
- 野菜サラダに入れるだけ。
- 市販のポテトサラダに混ぜ込むだけ。
- 市販のひじきの煮物に混ぜるだけ。
- 野菜炒めができてから、混ぜ込むだけ。
- 冷ややっこ(冷たいお豆腐)の上に、のせるだけ。
- おそうめんやざるそばの上にのせるだけ。
- 枝豆入りお味噌汁…つまり、いつものお味噌汁に皮をむいた枝豆を投入。
- 「あさげ」にお湯をいれてから、投入するだけ
- 白ご飯に混ぜ込むだけ。
その2:「カンタン調理、ゆでて混ぜるだけ」タイプ
【さやから出して使うタイプ】
- ちょっとオシャレに枝豆ものせたカナッペ
クリームチーズ25g程度と、ほぼ同量のマヨネーズを、ボールに入れて、室温でクリームチーズの形が少し崩れかけるまで放置します。
あまり柔らかくし過ぎると、具をのせた時にペッタンコになってしまうので注意!
ボールの中身をしゃもじで切るように混ぜ混ぜして、クラッカーの上にのせます。
のせたところはこんな感じです。このあと、てっぺんをしゃもじでつぶして、上に具がのせられるようにします。
枝豆と生ハムとブロッコリーをのせました。
さらにレンチンナンキンものせました。
その3:「カンタン調理、ゆでて混ぜるだけ」タイプ
- 和え物に投入。ニンジンとツナ缶のツナの、ゴマ・マヨネーズ和えを作って、その上に皮むき枝豆をトッピング
- ササゲ(インゲン豆)を、とんがっている先でパキッと割ってそこからダラダラと続くスジを取ります。
- スジを取ったササゲをお湯でさっと1分塩ゆでしてザルに上げ、湯切りができたら、1本を3つか4つにカット。
- ニンジンは厚さ1cm程度に切ったあと、輪切り→輪切りをさらに4~5本に切って、耐熱容器にヒタヒタに水を入れて、塩を一振りして、600Wで1分程度レンチン→ヤケドに注意してフタをずらせて水を捨てる→新しい水を少し入れて、フタを取って冷ます→フタをずらせて水を捨てる。
- ツナ缶の油を切って中身のツナをボールに入れ、上からマヨネーズ30g程度(量はお好みで増減)とチューブ入りの練りごま1絞り(1回キュッとチューブを押して出てくる量)とインゲンとニンジンを全部投入して軽く混ぜる。※ツナは多めに入れた方が、味がよくなりますよ!
- 最後に枝豆をお好きなだけトッピングすれば、出来上がり。
- ササゲ(インゲン豆)を、とんがっている先でパキッと割ってそこからダラダラと続くスジを取ります。
その4:「電子レンジを使う」タイプ
●エダ玉ハム【さやから出して使うタイプ】
- 耐熱容器または少し深いお皿を準備。
- これに、枝豆+市販の刻みハム20g位(普通のハム2枚位を自分で切ってもモチOK)+卵1~2個を入れて、塩コショウをして、全体を適当にかき混ぜる。
- フタ無し、600Wで1分加熱し、取り出してかき混ぜる。
- これを、卵が好みの固さになるまで繰り返すだけ。
●エダガリバター【さやごと使うタイプ】
- 耐熱容器または少し深いお皿を準備。
- これに、バター10g位(バター風味のマーガリンでもOK)+刻みニンニク(ボトルからお好みの量を入れる。大量OK)を入れて、全体を適当にかき混ぜる。
こういうのが便利です。パスタやスープにも、便利ですよ。
- フタ無し、600Wで15秒加熱。
バターとニンニクがフツフツとしていなければ、さらに15秒ずつ加熱。 - フツフツ状態となった上から、さやのままの枝豆+中華だしの素を大さじ1杯+塩コショウ1振り+しょう油大サジ1杯を入れて軽くかき混ぜる。
- フタ無し、600Wで15秒加熱し、取り出してかき混ぜる。
- 再度、フタ無し、600Wで15秒加熱し、取り出してかき混ぜたら、出来上がり。
その5:「フライパン(小鍋でもOK)を使う」タイプ
●エダチーギョーザ【さやから出して使うタイプ】
- 市販のギョーザの皮に、ピザ用チーズと枝豆を入れる。
- お皿の上に、小麦粉を薄く撒いておく(大さじ1杯を、指先で広げればOK)。
- ギョーザの皮のフチを軽く水でぬらして、口をしっかりと合わせて、ギョーザらしく形を整え、2.のお皿の上に、順に置いていく。
- 小さな片手鍋でOKなので、ギョーザがつかる位の量のサラダ油を入れて加熱する。
- 乾いた割りばしを入れて、割りばしの先からちいさな泡が浮き上がってくるようになったら、ギョーザを入れ、約15秒して表面が茶色っぽくなったら、ペーパータオルを敷いたお皿に引き上げたら、出来上がり。
※カリカリがお好きなら、フライ時間をもうチョイ長い目に!
ぜひ、お試しあれ。

<夏のおつまみ>
[上段] 左:ゴマ豆腐、中:シイタケ煮(冷製)、右:ホウレンソウのお浸し
[下段] 中:キュウリの浅漬け、右:枝豆!!
「枝豆」と言えばお酒のおつまみのイメージですが、二日酔いの防止にもなるんですね。理にかなってます!
茹でてそのまま食べるも良し、お惣菜にちょい足ししても良し!彩りも綺麗で食卓が華やかになる「枝豆」。
かんたんメニューを是非、お試しください!