商品・加工別の印刷データ作成方法/注意点
ビビッドカラー印刷 データ作成ガイド
ビビッドカラー印刷について
ビビッドカラー印刷は、sRGBに近い色域で、蛍光色やレッド、グリーン、ブルーなど従来、モニターには表示できても印刷ができなかった、鮮やかな色彩を再現可能です。
対応アプリケーション
ビビッドカラー印刷 共通の注意点
RGBモードでデータを作成・保存してください!

カラーモードを設定できるアプリケーションソフトの場合、カラーモードを「RGBモード」に設定しデータの作成をしてください。
カラーモード(RGBとCMYK)とは?
CMYKで作成されたデータをご入稿の場合、ビビッドカラー印刷の効果を正しく得ることはできません。また使用されている効果が得られない場合や、見た目に変化が起こる場合がございます。
アプリケーション別の注意点
対応アプリケーション | データ作成の注意点 | 作成方法を確認 |
---|---|---|
![]() |
カラーモードを「RGBモード」、カラープロファイルを「Adobe RGB 1998」に設定しデータを作成してください。 ※弊社テンプレートをご利用いただく場合は、テンプレートのカラーモードを「RGBモード」に変更してご使用ください。 |
Illustrator作成方法 |
![]() |
Photoshop作成方法 | |
![]() |
カラーモードを「RGBモード(※)」、カラープロファイルを「Adobe RGB 1998」に設定しデータを作成してください。 ※InDesignはカラーモードの設定は必要ありません。 データを作成後、弊社指定の書き出し方法(ビビッドカラー印刷用)でPDFへ書き出してください。 |
IllustratorPDF作成方法 |
![]() |
InDesign作成方法 | |
![]() |
「Officeそのまま入稿オプション」または「CubePDF」のみ対応。 データの作成は通常と同様です。 |
Officeそのまま入稿作成方法 |
![]() |
データの作成は通常と同様です。 | CubePDF作成方法 |
![]() |
ご使用のアプリケーションソフトで カラーモードをRGBに設定しデータを作成してください。 |
画像ファイル作成方法 |