商品・加工別の印刷データ作成方法/注意点
上製本冊子(合紙製本) データ作成ガイド
合紙製本の上製本冊子/ハードカバー冊子について
目次
対応アプリケーション
上製本冊子の仕組み・構造(合紙製本)
本身(本文)と表紙は別仕立てとなります。
本文は片面印刷したページを、印刷面(表面)を内側に2つ折し、厚紙(中台紙)を挟み込み製本します。本文の製本後、表紙(ハードカバー)を取り付けます。(見返し用紙は、あり/なしの選択ができます。)
表2表3、および見返し用紙に印刷はできません。
※見返しありの場合、本文1Pと本文最終Pは中台紙(厚紙)を挟み込んだ合紙ではなく選択された用紙の厚みになります。
ページの数え方にご注意ください。
本文は、片面印刷の見開きページを2つ折りしながら貼り合わせて製本します。見開き状態から1ページと数えます(図説参照)。データ上の1ページ目は、扉ページとはなりませんのでご注意ください。
※ペラとは、1枚ものの紙を指します。合紙ではありません(中台紙(厚紙)は挟み込んでいません)。
表紙データ作成の注意点(合紙製本)

表紙と本文のデータは分けて作成してください
表紙は、背幅・ミゾ・巻き返し分を考慮したデータを本文とは別のファイルで作成してください。
背幅のサイズはページ数や紙種によって異なります。計算ツールをご用意しておりますのでご利用ください。
表紙データの作成について
上製本の表紙は、背幅・ミゾ部分・巻き返しのサイズを含めた見開き状態のデータで作成してください。下記展開図を参考に、本文とは別ファイルにて作成・ご入稿ください。
表紙データに必要なサイズは、冊子の仕上がりサイズ・ページ数・紙厚によって変動します。
展開サイズ(ドキュメントサイズ)、仕上がり位置、背幅は、上製本冊子 表紙・本文・背幅サイズ計算ツールをご活用ください。
<表紙データ作成に必要なサイズ>
- 1 背幅:必ず計算ツールでご注文仕様にあった寸法を算出してください。
- 2 表紙左右の寸法(W-9mm):表紙の芯材の寸法です。9mmは、製本後にご注文サイズに仕上げるため、芯材の厚みやミゾの縮み分を考慮した調整値となります。
<データの作成例>
塗り足し・文字切れについて
塗り足しは、仕上がり位置より10mm以上外側まで作成してください。ドキュメントサイズ全面(断裁線)までの設定を推奨いたします。
また重要な文字、デザインは仕上がり位置・ミゾ部分よりも3mm以上離して作成・配置してください。
- ミゾ部分へ重要な文字やオブジェクトなどを作成・配置しないようご注意ください。
- 背表紙の文字は、背幅に収まる範囲で作成・配置してください。
製本工程上若干のズレが生じます
表紙、裏表紙、背表紙とはっきり色が分かれるものや、背表紙の中心に文字がくるものは製本作業工程でずれが生じる場合があります。
本文データ作成の注意点(合紙製本)
本文のサイズは、仕上がり(表紙)サイズから縦横-6mm(上下左右各-3mm)で作成していただく必要があります。計算ツールをご用意しておりますのでご利用ください。
下図を参考に、見開きデータ、または単ページにて作成してください。
<データのサイズ設定>
例:A4サイズ仕上がりの場合:[本文1ページのサイズ]幅204mm×高さ291mm
ページ配置と指示について

右綴じ、左綴じをご指示ください
綴じ方向は、右綴じ・左綴じのどちらであるかをご指定いただく必要があります。商品ご注文の際のオプション選択画面にて、「右綴じ」「左綴じ」どちらかを選択いただけます。※データ作成の際は綴じ方向に応じてページ順序が異なりますのでご注意ください。
ファイル名にページ番号をご指示ください
弊社にてページ順の判断ができない場合はデータ不備となり、印刷作業に進むことができません。データ(ファイル名)のご修正と再入稿をしていただく必要がございます。
見開きでデータを作成した場合
ページごとにファイルを分けてご入稿(aiファイル、EPSファイル、画像ファイル等)の場合は、何ページ目のデータであるか分かるようなファイル名で作成してください。
(例:P01P02.ai、P02P03.ai、P04P05.ai ... など)
単ページで作成した場合
ひとつのファイルに複数ページをまとめてご入稿(PDF形式、Officeファイルの形式等)の場合は、ページ順をお間違えのないよう配置してください。
※最終ページが先頭にある等、ページ順が正しく配置されていない場合、そのまま印刷工程へ進む場合がありますのでご注意ください。
具体的なページ配置順序については各アプリケーション別の作成ガイド内で解説しています。必ずご確認ください。
>> アプリケーション別の注意点
表紙・本文・背幅のサイズ計算ツール(合紙製本)
上製本の表紙は、冊子の仕上がりサイズ・本文ページ数・紙厚によって変動します。
計算ツールをご利用ください。
【紙厚表】
紙種 | 紙厚 | 用途 |
---|---|---|
コート紙110kg | 0.103mm | 本文 |
コート紙135kg | 0.13mm | 本文/表紙 |
マットコート紙110kg | 0.138mm | 本文 |
マットコート紙135kg | 0.174mm | 本文/表紙 |
コート紙225kg | 0.27mm | 中台紙 |
紙種 | 紙厚 | 用途 |
---|---|---|
上質紙110kg | 0.152mm | 見返し |
色上質紙 特厚口 | 0.152mm | 見返し |
タント 100kg | 0.16mm | 見返し |
NTラシャ 100kg | 0.16mm | 見返し |
里紙 100kg | 0.18mm | 見返し |
チップボール | 1.92mm | 表紙の芯材 |
背幅・表紙・本文サイズの計算式(合紙製本)
【背幅計算式(合紙製本)】
[A] 本文(本身)の背幅
=(本文ページ数 × 本文の紙厚 )+([(本文ページ数 ÷ 2) – 1] × 0.27mm(※1) )
[B] 表紙の製作に必要な素材の厚み
=(表紙の紙厚 × 2)+ (見返し用紙の紙厚 × 4) + (1.92mm × 2(※2))
※1:中台紙の厚み、※2:チップボールの厚み(表紙/裏表紙2枚分)
必要な背幅 ⇒ [A] + [B]
計算例
- 表紙:A4サイズ(幅210×高さ297mm)/マットコート紙135kg
- 本文:20ページ/コート紙135kg
- 見返し:色上質
[A] 本文(本身)の背幅 =(20ページ × 0.13mm)+([(20ページ ÷ 2) – 1] × 0.27mm)
[B] 表紙の製作に必要な素材の厚み =(0.174mm × 2)+ (0.152mm × 4) + (1.92mm × 2)
必要な背幅 ⇒ 幅9.826mm(約9.83mm)
【B.断裁位置(表紙の展開サイズ)計算式】
幅 =(表紙サイズ – 9mm) × 2 + 背幅 + 20mm(※1) + 33mm(※2)
高さ = 表紙サイズ + 33mm(※2)
※1:ミゾ部分(10mm × 2)、※2:巻き返し分(左右:16.5mm × 2)
【C.表紙の仕上がり位置(データの作成範囲)計算式】
幅 =(表紙サイズ – 9mm) × 2 + 背幅 + 20mm(※ミゾ部分 10mm × 2)
高さ = 表紙サイズ
【D.本文(1ページ)計算式】
幅 =表紙サイズ – 6mm
高さ = 表紙サイズ – 6mm
冊子のデータチェックと納期について
検版用画像について
Illustrator、InDesignをご利用の方は「検版用画像」を用意
データをご入稿の際は、検版システムのご利用を推奨しております。印刷用データとは別に、「検版用画像」を見本(カンプ)としてご用意いただくことで、より精度の高いデータチェック(検版)が可能です。
納期について
ページ数が多い冊子はデータチェックにお時間をいただく場合があります
ページ数が多いものはデータチェックに1営業日以上いただく事があり、データに不備があった場合はさらに出荷日が延びてしまいます。
入稿の前に十分にデータを確認していただきご入稿いただくことをお勧めいたします。
納期の確認等は大変お手数ですが弊社までお問い合わせください。
アプリケーション別の注意点
アプリケーション | 形式 | 作成方法を確認 |
---|---|---|
![]() |
AI・EPS | Illustrator作成方法 |
![]() |
IllustratorPDF作成方法 | |
![]() |
PSD・EPS | Photoshop作成方法 |
![]() |
InDesign作成方法 | |
![]() |
そのまま | データ作成方法 |
![]() |
データ作成方法 | |
![]() |
JPEG・TIFF・PNGなど | 画像ファイル作成方法 |